LINE追加で5%OFFクーポンプレゼント♪

梨「幸水」と「豊水」の違いとは?それぞれの特徴と違いを解説!【農家直伝】

幸水と豊水ってどちらが美味しいの?それぞれの特徴と違いを教えてほしいな。

こんな方に向けた記事です。

サイト運営者情報 

エコチョク
  • 国産農産物・魚介類の産直サイト
  • すべての商品が産地直送
  • 生産者が運営に携わっており、食べることが向上心ある生産者の支援に繋がる

これらが特徴の産直サイト「エコチョク」が運営しています。

エコチョクでは、梨の生産量日本一である、「千葉県産の梨」を販売しており、20軒以上の梨の生産者さんと関わりが。

今回は、梨農家さんに伺った内容をもとに、幸水梨(こうすいなし)と豊水梨(ほうすいなし)の違いについて解説していきます!

エコチョクでは、日本一の梨の収穫量を誇る、千葉県の梨を通信販売しています。

千葉県の中でも特に梨の栽培が盛んな、船橋市、市川市、鎌ヶ谷市、白井市、松戸市の梨を10品種以上取り扱っており、もちろん幸水と豊水も販売中です!

よければ詳細をご覧くださいね♪

エコチョク千葉県の梨販売ページ

幸水梨の特徴について

幸水は、日本梨の約40%と最多の生産量を占める、赤梨の代表的な品種です。

甘さの中にほど良い酸味も感じられ、みずみずしくジューシーな果肉と梨らしい爽やかな香りが特徴。

長年日本人に愛されてきた、梨の名作です。


詳細は以下の記事をご覧ください。

豊水梨の特徴について

日本では幸水に次ぐ生産量を誇る品種。

その名の通りジューシー果汁が特徴である他、ほど良い酸味とシャクっとした食感を楽しめます。

ちなみに豊水は幸水と発音が似ているので、区別するため梨農家さんの間では「ゆたか」と呼ばれることが多いです。


豊水の詳細は以下の記事をご覧ください。

幸水と豊水の違い【見た目編】

幸水は全体が楕円形で、お尻の方がしっかりとへこんでいるのが特徴です。

色は青みがかった茶色で、梨の表面によく見られる粒々(コルク)が細かくバラバラに散らばっています。

1玉当たりのサイズは平均300g前後です。


一方、豊水は綺麗な球体をしています。

色は黄金色のような茶色でコルクは比較的均一である他、触るとザラザラしているのが特徴です。

1玉当たりのサイズは平均350gを超え、大きなものでは500gになるものもあります。

幸水と豊水の違い【食味編】

幸水はシャリシャリとした食感を楽しめる品質で、酸味が少なく甘味がかなり強いのが特徴です。

非常にジューシーで、かじるとみずみずしい果汁が口いっぱいに広がります。

多くの方が想像する「梨らしい」美味しさを味わうことができます。


一方、豊水は比較的柔らかめの果肉をしており、シャキシャキとした食感を楽しめます。

糖度が高い品種でありながら、酸味も程よく感じることのできる、バランスの良い食味が特徴です。

こちらも果汁たっぷりで、包丁を入れただけで果汁が滴ることもあります。

幸水と豊水の違い【収穫時期編】

幸水は早生品種に分類され、収穫時期は主に8月上旬から9月上旬、早い地域では7月下旬から収穫されます。

一方、豊水は中生品種に分類され、収穫時期は主に8月下旬から9月下旬。遅い地域では10月上旬ごろまで収穫されます。


幸水と豊水はもともと完全に収穫時期がズレていましたが、近ごろは異常気象の関係で幸水の収穫時期が8月となることが多く、一部被ってしまうこともあります。

幸水と豊水の違い【値段編】

エコチョクでは幸水・豊水ともに、家庭用3kgを4,980円、贈答用3kgを5,480円~で販売しております。(北海道・沖縄を除き送料無料)


日本一の梨の生産量を誇る千葉県内でも、トップクラスの梨の名産地から、農家直送通販でお届け。


上質な幸水・豊水をお求めの方は、良ければ以下のページよりお買い求めください。

幸水と豊水の違いまとめ

今回は、梨農家さんのお話をもとに、幸水と豊水の違いについて解説しました。

どちらも日本梨の代表品種である幸水と豊水ですが、見た目から食味、収穫時期まで明確な違いがあります。

ぜひ食べ比べてみて、お好みの梨を見つけてみてくださいね!


千葉県産の幸水、豊水をお求めの方は以下のページより詳細をご確認いただけますと幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから