
購入型クラウドファンディングについて詳しく教えてほしい。メリットデメリットや事例、実施方法まで教えてもらえるとありがたい。
こんな方に向けた記事です。
本記事の内容
- 購入型クラウドファンディングの特徴
- 購入型クラウドファンディングのメリットデメリット
- 購入型クラウドファンディングの成功事例
- 購入型クラウドファンディングのおすすめサイト
この記事はWebマーケティング支援企業、株式会社リタテラスが監修しています。
弊社のクラウドファンディング担当者は、前職にて1プロジェクトで1億3,000万円を達成するなど複数プロジェクトを成功に導き、独立後も含め累計2億円の調達実績がございます。
弊社では、クラウドファンディングを通じて資金調達や商品のプロモーションを行いたい事業者様に向けて、クラウドファンディング支援サービスをご提供しております。
クラウドファンディングのプロが貴社のプロジェクトを専属サポートさせていただきますので、ご興味のある方はサービスページをご覧くださいませ。
→リタテラスのクラウドファンディング支援サービス
\ プロがクラファンを専属サポート /
本記事では、これまで多数の購入型クラファンプロジェクトを行なってきた実績をもとに、購入型クラウドファンディングについて解説します。
購入型クラウドファンディングの特徴とは?

購入型クラウドファンディングとは、起案されたプロジェクトに対して支援者がお金を支払い、その対価として商品やサービスを得られる仕組みです。
通常のECサイトと酷似している仕組みで、プロジェクトの思いに共感したり、プロジェクトで用意されているリターンが欲しい場合に一般消費者がお金を支払い(=支援を行い)、リターンを受け取ります。
リターンには、有形商材のほか、イベントのオンライン入場券などの無形商材も設定できます。
購入型クラウドファンディングには「All-or-Nothing型」「All-In型」の2種類がある
- All-or-Nothing型:目標金額に達成した場合のみ、プロジェクトが成立。
- All-In型:一人でも支援者が出ればプロジェクト成立
購入型クラウドファンディングには、「All-or-Nothing型」「All-In型」の2種類があります。
All-or-Nothing型とは、プロジェクト起案者が設定した目標金額以上の支援金を集めることができた場合のみプロジェクトが成立したとみなされるものです。
目標金額を達成した場合のみ、プロジェクト起案者は支援金を受け取ることができ、消費者はリターンを受け取ることができます。
All-In型は、目標金額を達成していない場合でも、プロジェクト起案者は集めた支援金を受け取ることができ、消費者はリターンを受け取ることができます。

All-In型なら集めた分の支援金を受け取ることができるのか。All-In型の方が無難な気がするな。
このように感じる方もおられるかもしれません。
しかし、All-In型には、All-or-Nothing型と比べて「プロジェクト達成へのモチベーションが下がりやすい」「サイトによっては、利用できる企業に制限がある(上場企業のみAll-In型を実施可能など)」といったデメリットが存在する点に注意が必要です。
購入型クラウドファンディング以外のクラファン
- 寄付型:支援者はお金を寄付するのみで、リターンはないクラウドファンディング
- 投資(金融)型:資産運用を目的とする投資家に向けたもので、金融商品取引法の規制対象
購入型以外には、上記のクラウドファンディングが存在します。
寄付型クラウドファンディングは、被災地の支援や人権問題への取り組みなど社会的貢献に比重を置いたプロジェクトが多いです。
投資型クラウドファンディングは、不動産や株式など投資目的のクラファンで、金融商品取引法の規制対象となっています。
購入型クラウドファンディングのメリット
- 商品の需要の有無を確かめることができる
- 他のクラウドファンディングよりも信頼性が高い
- 優良な顧客データが取得できる
- 自社商品・サービスの広告宣伝に繋がる
ここからは、購入型クラウドファンディングのメリットとデメリットについて解説していきます。まずはメリットについてですが、結論上記がメリットの一覧です。
②について補足しますと、購入型クラウドファンディングは「CAMPFIRE」「Makuake(サイバーエージェントグループ会社)」など、寄付型・投資型に比べると信頼性の高い事業者が多く、安心してプロジェクトを実行することができます。
2025年2月には不動産クラウドファンディング(投資型)を運営する会社にてトラブルが発生しましたが、購入型クラウドファンディングは他のクラファンよりも歴史があり、そういったトラブルが発生しにくい傾向にあります。
③につきましては、クラウドファンディングを通じて繋がった顧客は、プロジェクトの理念に共感して支援しているため、他の集客手段よりもロイヤリティが高い傾向にあります。(あくまで弊社の実体験に基づく感想です)
クラファンサイトによっては、そのような顧客の年齢・性別・決済手段・居住地域などのデータを取得できるため、今後のマーケティング活動に活かす事ができます。
購入型クラウドファンディングのデメリット
- 多くのリソースを要する
- アイデアを盗まれる可能性
購入型クラウドファンディングは、一般消費者から少額ずつの支援金を集める仕組みです。
そのため一定の支援を集めようとすると、それだけ集客に注力する必要があります。
弊社の調べでは、一般的な45日間の購入型クラファンプロジェクトの場合、80時間〜100時間を要します。
要するに「手間がかかる」点が購入型クラウドファンディングのデメリットです。
メリットデメリットにつきましては、以下の記事で詳しく解説しています。
購入型クラウドファンディングの成功事例
ここからは購入型クラウドファンディングの成功事例を2つご紹介していきます。
購入型クラファンの成功事例その1:繊維企業によるマスク販売クラウドファンディングで1億円以上調達!

当社のクラウドファンディング担当者が、前職にて達成した成功事例です。
大手繊維商社である豊島株式会社は、クラウドファンディングを活用して自社ブランドのマスクを販売しました。
2度にわたってプロジェクトを行い、1回目は3,000万円以上、2回目は1億3,000万円もの資金調達に成功。
2回目においては18,000人以上もの人にサポートしていただいた他、全日本空輸様との法人取引に繋がるなど、プロモーションに成功しました。
購入型クラファンの成功事例その2:梨の加工品開発のクラウドファンディングプロジェクト

こちらは弊社がプロジェクトの実行を支援した際の事例です。
とある梨農家さんからご依頼いただき、「廃棄の梨を加工品として活用する」というプロジェクトを担当しました。
廃棄の梨からドライフルーツを開発するプロジェクト、廃棄の梨から梨シードルを開発するプロジェクトの2件を担当し、いずれも目標の3倍以上の資金調達に成功。
その話題性からさまざまな有名メディアに掲載され、農園のブランディングにも寄与することができた他、ドライフルーツは周辺地域のコンビニエンスストアでの取り扱いが決まり、梨シードルはふるさと納税への出品が決まるなど、販路拡大に繋がりました。
開発費用だけでなく広告宣伝費用まで削減することができた、購入型クラウドファンディングの成功事例です。
なお、この他の購入型クラファンの成功事例につきましては以下の記事でご紹介しています。
購入型クラウドファンディングにおすすめのサイト

ここからは購入型クラウドファンディングにおすすめなサイトを3つご紹介していきます。
それぞれのサイトに特色がありますので、プロジェクト実施の際にはぜひこちらの内容をご参考いただけますと幸いです。
購入型クラウドファンディングおすすめサイトその1:Makuake
購入型クラファンに最もおすすめなサイトがMakuakeです。
ECサイト色が強く、プロジェクトの理念も重要ではありますが、他のクラファンサイトよりも「商品・サービスの魅力」が重要視されます。
そのため、特に目新しい商材を販売する場合はMakuakeが無難です。
購入型クラウドファンディングおすすめサイトその2:CAMPFIRE
元祖購入型クラファンサイトとも呼べる存在がCAMPFIREです。
古株ということもあり、「誰かの夢を応援する」という一般的なクラウドファンディングのイメージが色濃く残っております。
そのため、商材自体よりも「想いや理念」で支援を集めるプロジェクトに向いており、サイト内には寄付型プロジェクトも掲載されています。
購入型クラウドファンディングおすすめサイトその3:READYFOR
社会貢献性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。
CAMPFIRE以上に、「想い」で支援を集めるプロジェクトが多く、寄付型のプロジェクトも多数掲載されています。
地域のイベントなど、社会貢献性が高いものの、購入型のクラファンを実施したい場合はREADYFORがおすすめです。
なお、この他のクラファンサイトについては以下の記事で紹介しております。
購入型クラウドファンディングまとめ
以上、購入型クラウドファンディングについてでした。
ユーザー数の多いクラファンサイトにプロジェクトを掲載することは、それだけで商品・サービスの認知拡大に繋がります。
それに加え、質の高い顧客データが取得できたり、新規取引に繋がる可能性があるなど、多数のメリットが。
手間はかかりますが、「経営の劇薬」とも言えるのがクラウドファンディングです。
よければプロジェクト実行をご検討ください。
弊社では、クラウドファンディングを通じて資金調達や商品・サービスのプロモーションを行いたい事業者様に向けて、クラウドファンディング支援サービスをご提供しております。
累計2億円調達実績があるクラウドファンディングのプロが貴社のプロジェクトを専属サポートさせていただきますので、ご興味のある方はサービスページをご覧くださいませ。
→リタテラスのクラウドファンディング支援サービス
\ プロがクラファンを専属サポート /