梨の種類一覧!品種ごとに特徴や時期も完全解説【最新版】

梨の種類には何があるんだろう?色々な品種を食べてみたいから、梨の種類を一覧で教えてほしい。
こんな方に向けた記事です。
サイト運営者情報


- 国産農産物・魚介類の産直サイト
- すべての商品が産地直送
- 生産者が運営に携わっており、食べることが向上心ある生産者の支援に繋がる
これらが特徴の産直サイト「エコチョク」が運営しています。
エコチョクでは、梨の生産量日本一である、「千葉県産の梨」を販売しており、20軒以上の梨の生産者さんと関わりが。
今回は、梨農家さんに伺った内容をもとに、梨の種類について解説していきます!
梨の種類は大きく分けて3種類!それぞれの品種もご紹介


梨には「和梨」「西洋梨」「中国梨」があり、日本で主に流通しているのは和梨です。
主な和梨の品種
- 幸水
- 豊水
- 新高
- 新興
- 二十世紀梨
主な和梨はこちらの通り。和梨の中でも、幸水のような赤梨と、二十世紀梨のように果皮が青色をした青梨があります。
美味しい和梨は、軸が太く、お尻にまで色がしっかり付いているという特徴がありますので、見分ける際の参考にしてみてくださいね!
他にも、果皮が鮮やかで張りがあったり、果実が適度に硬く、重みがあるものも良質です。
主な西洋梨の品種
- ラ・フランス
- ル・レクチェ
- マルゲリット・マリーラ
主な西洋梨はこちらの通り。日本では主に山形県で栽培されています。
西洋梨は基本的に収穫後に追熟をして食べます。
部分的に柔らかくなってきた頃が食べどきですが、絶好のタイミングを見分けるのは中々難しいです。(農家さんでも苦労する部分とのことです)
ちなみにラ・フランスは海外発祥ですが、その栽培の難しさから今では海外ではほとんど栽培されていないようです。
主な中国梨の品種
- 千両梨
- 鴨梨
日本ではあまり出回っていない中国梨。千両梨は主に北海道で、鴨梨は主に岡山県で栽培されています。
まんまるとして形が綺麗なものが美味しいと言われています。
まずは和梨の品種一覧をご紹介!


まずは和梨の品種をご紹介していきます。
美味しい高級和梨の品種一覧


※写真は秋満月です。
※青文字の品種はクリックで詳細ページに飛びます。
梨農家さんに聞いた、美味しくて高級な和梨の品種ランキングは上記の通り。
秋満月は、千葉県発の新品種梨です。大きさも味もバッチリなおすすめ品種です。
上記の他にも、定番ではありますが幸水もトップクラスに美味しい梨とのことです。
高級梨の詳細は以下の記事をご覧ください。


和梨の珍しい品種一覧


※写真は秋麗です。
- 秋満月
- 秋のほほえみ
- かおり
- 秋麗
- 甘太
先ほどの高級梨とほとんど同じ顔ぶれですが、新たに「秋のほほえみ」がランクイン。
秋のほほえみは千葉県鎌ヶ谷市発の新品種でまだまだ生産者が少なく、梨農家さんによると年間1,000kgしか収穫されない幻の梨とのことです。
珍しい梨については以下の記事をご覧ください。


和梨の甘い品種一覧


※写真は甘太です。
- 甘太
- 南水
- 秋満月(あきみつき)
- 秋麗(しゅうれい)
- 幸水
和梨には甘い品種と、適度な酸味もある爽やかな品種がありますが、甘い梨は上記の通り。
ランキング1位は甘太(かんた)とのことでした。
甘太の平均糖度は14.7度で、これは和梨の中でトップクラスです。(梨は11度で甘いといわれます)
甘太は2015年に登録されたばかりの比較的新しい品種で、9月以降に収穫される梨の中ではトップクラスに美味しい梨です。
詳細は以下の記事をご覧ください。


和梨の大きい品種一覧


※写真はかおりです。
大きい和梨の種類はこちらの通り。
ほとんどの梨が9月以降に収穫時期を迎える品種ですが、凛夏は7月下旬〜8月上旬に収穫されます。(幸水とほとんど同じ時期です。)
私たちも凛夏を梨農家さんから頂いたことがありますが、とてもジューシーで美味しい品種でした。
大きい梨については以下の記事で詳しく解説しています。


その他の和梨の品種
ここまでご紹介できなかった和梨をご紹介していきます!
豊水(ほうすい)
言わずと知れた人気品種。その名の通り、とにかくたっぷりのジューシー果汁が楽しめます。
幸水と豊水の違いを聞かれることが多いのですが、幸水は甘みとシャリシャリ感が強い一方、豊水は酸味が一定あり、食感がシャクっとしている点が違いです。




王秋(おうしゅう)
ラグビーボールのような楕円形の見た目が特徴の王秋は、生産が難しく希少な品種です。
鳥取で主に生産されており、その他にも千葉県などで栽培されています。
濃厚な甘味とシャリシャリ食感を楽しめる、とても美味しい品種です。


西洋梨の品種一覧をご紹介!
- ラ・フランス
- ル・レクチェ
- マルゲリット・マリーラ
それぞれの品種についてご紹介していきます。
西洋梨の品種その1:ラ・フランス


西洋梨の中では最も国内で流通量が多いラ・フランス。
ラ・フランスは大変繊細な果物で、果物栽培に適した独特の自然環境がある、山形県で多くを生産されています。
たっぷりな果汁、芳醇な香り、濃厚な食味から「果物の女王」と評されることもある美味しい果物、ラ・フランス。
エコチョクでは山形県産のラ・フランスを農家直送でお届けしています。
食べ頃を見極めるのが難しいラ・フランスですが、エコチョクでは、農家さんのご好意で「食べごろの日付」を同封してお届けしております。
詳細は以下の記事をご覧ください。


西洋梨の品種その2:ル・レクチェ
栽培が難しく収穫期間も短いため、「幻の洋梨」とも称されます。
高い糖度とクリーミーな果肉、芳醇な香りが特徴で、お歳暮にも用いられることが多い高級梨です。
日本では主に新潟県で栽培されており、11月から1月にかけて旬を迎えます。
西洋梨の品種その3:マルゲリット・マリーラ


ラ・フランスよりも大玉で、果皮が黄色い点が特徴。
香り、食味濃厚でとても美味しいのですが、大変希少な品種です。
追熟は必要ありません。
中国梨の品種一覧をご紹介!
- 千両梨
- 鴨梨
それぞれについて詳細を解説していきます。
中国梨の品種その1:千両梨
北海道で主に栽培されている中国梨。別名「身不知(みしらず)」とも呼ばれます。
大きなサイズと、青い見た目が特徴です。
程よい甘さで、果汁は控えめ。歯応えがあり、サクサクとした食感です。
食後のデザートや、お酒のお供におすすめです。
中国梨の品種その2:鴨梨(ヤーリー梨)


岡山県で主に栽培されている中国梨で、10月から12月が旬です。
別名「香り梨」とも呼ばれており、その名の通り豊かな風味が楽しめます。
追熟が必要な品種です。
梨の品種・種類一覧まとめ


以上、梨の品種・種類のご紹介でした。
梨好きな方にとっては、色々な梨を食べてみたいですよね。
この記事が新たな味覚に出会うきっかけとなりましたら幸いです。
エコチョクでは、本記事で紹介した梨の中でも、以下の品種を農家直送でお届けしております。
- 秋満月
- かおり
- 幸水
- 豊水
- 王秋
- 秋麗
- 甘太
- 新高
- 秋月
- 南水
- 秋のほほえみ
日本一の梨の収穫量を誇る、千葉県の梨や、長野県産の南水をお楽しみいただけますので、ご興味のある方は以下のページよりご注文いただけますと幸いです。
→エコチョク千葉県の梨販売ページ
→エコチョク南水販売ページ